カテゴリ: アドレスV125

アドレスV125Sのオイル交換を行いました。

20181008_103720
 アドレスV125Sの液晶には設定した走行距離数に達すると、オイルチェンジ

の表示がされ交換時期を教えてくれます。 

20181008_103939
 エンジン下部のサイドにあるドレンボルト

20181008_104021
 14mmレンチでボルトを外します。ちなみに受け皿の廃オイルは前回、

交換したとき
処分し忘れていたものです。(T_T)

20181008_104319
オイル排出をうながすためオイル投入口のキャップを開けときます。

20181008_104543
使用するオイル、最近はホムセンブランドの安オイルを使っています。

交換周期は
2.000㎞ごとなのでまあ問題ないかと、今のところ不満もありません。

新品のガスケットは二輪館で購入、純正は置いてなかったのでキタコ製のをチョイスしました。



20181008_105037
外したドレンボルト パーツクリーナーで洗浄し古いガスケットを取り外します。

20181008_105205
新しいガスケットを取り付けます。向きはエンジン側が平らな面になるようにします。

20181008_105726
オイルが程よく排出されたところで最初は手締めでボルトを入れます。

20181008_110014
手締めで回せるところまで入れたらトルクレンチを使用し本締めします。

締め付けトルク値は18N・mです。

20181008_110553
新しいオイルを入れていきます。オイルのみの交換時は、950mlです。

20181008_111344
オイルを入れ終わったら一旦、エンジンを始動しオイルをまわしてから再び

エンジンを切り
センタースタンドを立てた状態でオイルレベルゲージで

オイル量を確認し先端のギザギザの
部分の真ん中部分にオイルが

付着していればおおむねOKです。

20181008_114758
最後に液晶画面のオイルチェンジの表示をリセットすれば終了です。

あくまでも素人作業なのであしからず

閲覧ありがとうございました!!(・∀・)

 

通勤用アドレスが走行距離1万にキロに到達したので自力で出来る整備をば

ギアオイル交換 

20170402_075708
まずは一番手前側のキックペダルから取り外し、カバーのボルトを外していきます。

エアフィルターも一緒に交換するのでフィルターのカバーも外しました。

20170402_101007
二つのカバーを全て取り外し、クラッチとVベルトが収まる部分が見えます。

周りを覆うクラッチケースの ガスケットは予備を持っていないので今回はそのまま

再利用するので破れないよう慎重にカバーを外しました。

20170402_100933
 クラッチ部分の右側にオイル注入口と排出口があります。

上の大きい方が注入口 下が排出口です。

20170402_083144
ドレンボルトを外し、古いオイルを排出します。

20170402_100958
作業の合間にカバーやフィルター等をパーツクリーナーで掃除しました。

20170402_100956
キックペダルのシャフト部分なども洗浄後、適当にグリスを塗布

20170402_085752
オイル排出後、ドレンボルトを締め(ちなみにガスケットは再利用しました・・・)

注油口から新しいオイルを注入します。(約90ml)ホームセンターで購入した細い

耐油ホースを注油口に差込み入れました。

20170402_090406
結構時間が掛かりましたが、注油口からあふれるまで入れました。

使用したオイルは10W-40の4ストロークホムセンブランド激安オイルです・・・

最後にカバーを元通りに取り付け完了。

エアフィルター交換

写真はありませんが、洗浄がめんどくさいのであらかじめオイルが塗布された新品の

フィルターと交換するだけですが、フィルター代が1280円ぐらいかかってしまいました。

・フロントブレーキパッド交換

BlogPaint
二輪館で購入したベスラのパッドです。会計時、パーツクリナー1本おまけ

つきで価格は3200円くらいでした。

BlogPaint
パッドグリスも同時に購入。

20170327_152301
キャリパーを固定している2箇所の六角ボルトを外します。

20170327_152421


20170327_153024
取り外したキャリパーパッドの残りは一ミリあるかないかですかね

BlogPaint
古いパッド外す為、まずは赤丸部分のパッドを固定しているピンをロックしている

金具を外します。

20170327_154537
金具を取り外したら、六角レンチでピンを外します。結構硬かったので

キャリパーをしっかり持って力を掛けて緩めました。 ピンはかなり汚れ、若干サビが

浮いていたので耐水ペーパーで磨きました。



20170327_155432
取り外した古いパッド約1万キロでこの状態です。

20170327_155516
裏側についている金属のプレートは再利用するのでパーツクリーナー

で洗浄しました。

20170327_155353
新品のパッドは事前に角の部分を金属やすりで面取りしておきました。

20170327_163825
パッドグリスは後で調べたら、パッドとプレートの間だけでよかったみたいですが

なにも考えず塗りたくってしまいました・・・

20170327_163747

20170327_165741
ブレーキクリーナーでキャリパーの汚れ、ピストン等を洗浄後 シリコングリスを塗布し

新しいパッドに合わせピストンを押し戻し組み付け、元通りして終了。


スパークプラグ交換

前回は5000キロ時に交換したので今回で2回目になります。

20170402_111914
入り組んだ場所にあるので慣れないとかなりやりずらいです。

20170402_110844
外したプラグと新品のプラグ
20170402_110842
色目以外にこれといって劣化具合がいまいち分かりませんが、定期的に

交換することが大事だと思います。

20170402_110823
プラグレンチにセットした新品のプラグをねじ山をなめないよう最初は手締めで

慎重に締めこんでいき回らなくなったところでトルクレンチを使用し10N.mで本締め。

プラグカバー、 シート下のカバーを元通りにし終了。















↑このページのトップヘ