カテゴリ: お出かけ
2017. 07.16 内大臣林道
前回から約1年ぶりの内大臣林道です。まだ崩落などで完走できないらしいですが、
どこまで行けるのか偵察もかねて向かいました。

入り口周辺はいつもどおりで

後ろをみれば以前の台風?の影響で、崩れた道路を工事中でした。

少し進んで橋の方を見れば削れた山肌が・・・

最初の舗装路は、ほぼ異常なさそうですが・・・

途中、一箇所だけ道の端が崩れていました。

まるで ただのはりぼてが剥がれたような崩れ方でした。

どんどん進みます。以前はチッソの発電所あたりで崩落しておりましたが
今回は無事に通ることができました。

写真はありませんが、舗装路を抜けた先にあるいつもの小屋は
依然、健在でした。

大きな石がところどころ点在していました。

ここから先は、全て初見なので緊張します。



途中の湧き水がある場所で小休止。

ここまでは特に異常はなかったのですが・・・

入り口から出発して約12キロぐらいの地点で、

崩落していました。(写真がよく分かりにくくてすみません。)

素人目では行けないこともなさそうですが、チキンでぼっちな自分はいさぎよく
引き返すことにしました。

再び、入り口を目指します。

いつか、かならず完走したいと思いました。
どこまで行けるのか偵察もかねて向かいました。

入り口周辺はいつもどおりで

後ろをみれば以前の台風?の影響で、崩れた道路を工事中でした。

少し進んで橋の方を見れば削れた山肌が・・・

最初の舗装路は、ほぼ異常なさそうですが・・・

途中、一箇所だけ道の端が崩れていました。

まるで ただのはりぼてが剥がれたような崩れ方でした。

どんどん進みます。以前はチッソの発電所あたりで崩落しておりましたが
今回は無事に通ることができました。

写真はありませんが、舗装路を抜けた先にあるいつもの小屋は
依然、健在でした。

大きな石がところどころ点在していました。

ここから先は、全て初見なので緊張します。



途中の湧き水がある場所で小休止。

ここまでは特に異常はなかったのですが・・・

入り口から出発して約12キロぐらいの地点で、

崩落していました。(写真がよく分かりにくくてすみません。)

素人目では行けないこともなさそうですが、チキンでぼっちな自分はいさぎよく
引き返すことにしました。

再び、入り口を目指します。

いつか、かならず完走したいと思いました。
2017 椎葉林道 (初 椎矢峠)
椎矢峠に行きたくて、椎葉側からしか行けそうもないので
午前10時ごろ熊本県内を出発。途中、立ち寄った
椎葉村で昼飯にざるそばを食べて椎葉林道に向かいます。

上椎葉ダム

上椎葉ダムを北上します。

尾前渓谷を進み


椎葉林道起点に到着、 これからが本番です。

進んでいきます。



林道初心者の自分は、道端のこういう石ころさえ恐ろしく感じます。


いつも以上に孤独を感じ、独り言が多くなります!
しかしこれが妙に心地よい。

深緑がいいですね。林道に目覚めて良かったです。

理想的なフラットダートです。



もう少しです

到着・・・ しかし誰もいませんでした。


初、椎矢峠 この地面に突き刺さった名跡・指標?を見たかった!!

しかし写真を撮る以外、特に何もすることがなく・・・

熊本側の内大臣林道は情報によると途中、何箇所か崩落箇所があるそう
なのでやめときました。通ることが出来れば林道も満喫しつつ
帰路も兼ねるので時間的に効率もよいので非常に残念です。

また癒しも兼ねて来ようと思います・・・
午前10時ごろ熊本県内を出発。途中、立ち寄った
椎葉村で昼飯にざるそばを食べて椎葉林道に向かいます。

上椎葉ダム

上椎葉ダムを北上します。

尾前渓谷を進み


椎葉林道起点に到着、 これからが本番です。

進んでいきます。



林道初心者の自分は、道端のこういう石ころさえ恐ろしく感じます。


いつも以上に孤独を感じ、独り言が多くなります!
しかしこれが妙に心地よい。

深緑がいいですね。林道に目覚めて良かったです。

理想的なフラットダートです。



もう少しです

到着・・・ しかし誰もいませんでした。


初、椎矢峠 この地面に突き刺さった名跡・指標?を見たかった!!

しかし写真を撮る以外、特に何もすることがなく・・・

熊本側の内大臣林道は情報によると途中、何箇所か崩落箇所があるそう
なのでやめときました。通ることが出来れば林道も満喫しつつ
帰路も兼ねるので時間的に効率もよいので非常に残念です。

また癒しも兼ねて来ようと思います・・・
アイリスオーヤマ RVボックス搭載
セロー250を購入していつか行ってみたいキャンプに備え

購入しました。通称アイリス箱 またはホムセン箱 でも今回は通販で購入。
アイリス箱には色々なサイズの箱が用意されていますが、選んだのは
積載の際のバランスがちょうど良さげなカギ付きのタイプをチョイスしました。

リアキャリア固定用にタイダウンベルトも購入。

リアキャリアに搭載する際に滑り止めと免振・保護のためにウレタンマットも購入。

底面のベルト通し穴に干渉しないようにカットして両面テープで貼り付けました。

早速、リアキャリアの上に搭載してみました。

少々、野暮ったいですが見事なバランスです。セローの積載能力が一気に
アップする感じがとてもgoodです。

後ろ姿もステキです。

ただ今回、固定用に使用したタイダウンベルトですがきつく縛ってもユルユルで
不安定だったので後日改めてラチェットタイプのベルトを購入し、こちらは完璧に
固定することが出来ました。

購入しました。通称アイリス箱 またはホムセン箱 でも今回は通販で購入。
アイリス箱には色々なサイズの箱が用意されていますが、選んだのは
積載の際のバランスがちょうど良さげなカギ付きのタイプをチョイスしました。

リアキャリア固定用にタイダウンベルトも購入。

リアキャリアに搭載する際に滑り止めと免振・保護のためにウレタンマットも購入。

底面のベルト通し穴に干渉しないようにカットして両面テープで貼り付けました。

早速、リアキャリアの上に搭載してみました。

少々、野暮ったいですが見事なバランスです。セローの積載能力が一気に
アップする感じがとてもgoodです。

後ろ姿もステキです。

ただ今回、固定用に使用したタイダウンベルトですがきつく縛ってもユルユルで
不安定だったので後日改めてラチェットタイプのベルトを購入し、こちらは完璧に
固定することが出来ました。