カテゴリ: メンテナンス

アドレスV125Sのオイル交換を行いました。

20181008_103720
 アドレスV125Sの液晶には設定した走行距離数に達すると、オイルチェンジ

の表示がされ交換時期を教えてくれます。 

20181008_103939
 エンジン下部のサイドにあるドレンボルト

20181008_104021
 14mmレンチでボルトを外します。ちなみに受け皿の廃オイルは前回、

交換したとき
処分し忘れていたものです。(T_T)

20181008_104319
オイル排出をうながすためオイル投入口のキャップを開けときます。

20181008_104543
使用するオイル、最近はホムセンブランドの安オイルを使っています。

交換周期は
2.000㎞ごとなのでまあ問題ないかと、今のところ不満もありません。

新品のガスケットは二輪館で購入、純正は置いてなかったのでキタコ製のをチョイスしました。



20181008_105037
外したドレンボルト パーツクリーナーで洗浄し古いガスケットを取り外します。

20181008_105205
新しいガスケットを取り付けます。向きはエンジン側が平らな面になるようにします。

20181008_105726
オイルが程よく排出されたところで最初は手締めでボルトを入れます。

20181008_110014
手締めで回せるところまで入れたらトルクレンチを使用し本締めします。

締め付けトルク値は18N・mです。

20181008_110553
新しいオイルを入れていきます。オイルのみの交換時は、950mlです。

20181008_111344
オイルを入れ終わったら一旦、エンジンを始動しオイルをまわしてから再び

エンジンを切り
センタースタンドを立てた状態でオイルレベルゲージで

オイル量を確認し先端のギザギザの
部分の真ん中部分にオイルが

付着していればおおむねOKです。

20181008_114758
最後に液晶画面のオイルチェンジの表示をリセットすれば終了です。

あくまでも素人作業なのであしからず

閲覧ありがとうございました!!(・∀・)

 

SOTO ST-310 の最後のカスタムとして五徳兼脚部の熱対策です。

 使用中はどうしても金属部分が熱くなるのは仕方のないことですが、

ふいに素手で触れてしまいヤケドしてしまう恐れが非常にあるので

その為の対策を施します。

・シリコンチューブを脚部に取り付ける!

20180923_001721
同じシリコンチューブでも耐熱タイプを使用します。これは200度まで

大丈夫なタイプです。地元のホームセンターを数箇所探し回ったのですが、

置いてあっても耐熱タイプがなかったり そもそも無かったりして

(店員さんに尋ねたら収縮チューブのコーナーを案内された

手に入らなかったので仕方なく通販で購入した為、時間がかかってしまいました。゜(´Д`)゜。

20180923_002529
サイズは内径4mm 外形9mmなので結構太いです・・・ 

ちなみにチューブの長さは1mで値段は送料込みで¥670でした。


20180923_010802
これを10cmの長さに4本分切ります。 ハサミで適当に切ったので微妙に

長さや切断面が斜めになってしまいましたが、この際気にしません(・∀・)


20180923_011338
五徳に通す前に滑りを良くする為アルコールを注入します。


[早速、取り付けます!]


ビフォー
20180923_010950


アフター
20180923_011852

20180923_012049
いい感じで取り付けられました。アルコールを注入していたのでサラサラの

状態で比較的スムーズに五徳に通すことができました(´∀`*)

それとシリコンチューブは滑り止めの役割もあります。 

20180923_012355
この状態でもきちんと畳むことができました。

20180923_012344
風防、アシストレバー、シリコンチューブ全てのパーツを取り付け完了です。



 

 SOTO ST-310 の不満点として

点火スイッチの
押しにくさだと思います。

20180912_164202
 このように下部の奥側にあるので・・・

20180912_164211
 実際に五徳に鍋等をのせて調理中に火が消えてしまった時に再度

点火する際、非常に押しにくいと思います。

まあ完全に押せないわけではありませんが・・・そこで

・点火アシストレバーを取り付ける。

20180910_214240
SOTO ST-310専用のスイッチ補助具らしいです。

20180912_164109
取り付けはプラスドライバー1本だけで大丈夫です。

20180912_164349
 火力調整ツマミの持ち手の部分を左右に広げながら外します。

20180912_164420
外した持ち手


20180912_164513
アシストレバー本体の上部にあるネジを緩めた状態でツマミのシャフトに

通します。

20180912_164629
突き当たる所まで差し込んだ状態。

20180912_164723
位置を合わせたら上部のネジを締めこみます。

20180912_165054
最後にツマミの持ち手を元に戻し完了です。


 20180912_165107
これを取り付けることによりスイッチを前に押す動作から


20180912_165118
下に押し込む動作に変わり劇的に使いやすくなりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

SOTO ST-310を所有されている方々の情報を参考に使用・操作感を

向上させるカスタムを施しました。

・風防を取り付ける。

20180910_213826
バーナーの火口部に取り付ける風防ですがダイソーのクッキーの型枠

(小さいのが四つ入り)が代用として使えるとのことで早速購入して来ました。

20180910_214613
使用する部分は外側の一番大きな型枠です。

20180910_215627
取り付けますが、不器用な私がやったら見事に知恵の輪状態です。(T_T)

20180910_215736
しかしいざ取り付けると見事にシンデレラフィット.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 

素晴らしすぎます(・∀・)

最初にこれを発見し、取り付けた先人の方々に感謝です。

20180916_224814
風防を取り付けた状態で点火。

20180916_224900
五徳にトレーをのせた状態。
 

 フロントフェンダーの交換続いて、サイレンサーの交換を行いました。

交換するマフラーはデルタのバレル4Sです。ワイズギア製や忠男製のサイレンサーと

悩みましたが、値段とルックスの好みからこちらを選択しました。エンデューロの

鈴木健二選手のセローにも採用されていましたね。

20180318_103906

まずはノーマルのサイレンサー取り外します。

20180318_103917
 
中央のエキパイ接続部の2本のボルトを外します。

20180318_103956

サイレンサー側の固定ボルト 計3本外します。ちなみにネジロック剤が塗布されています。

20180318_105316

取り外した純正サイレンサーずしりと重いです。四キロ強くらいありますかね。

20180318_105242

BlogPaint

エキパイとの接続部は真っ黒でした。

20180331_150916

純正のエキパイにとりつけるため新品のガスケットも用意しました。

BlogPaint

液状ガスケットも用意しました。耐熱温度300度のタイプです。

20180325_165951

ミドルパイプに液状ガスケットを塗りたくり装着します。

20180325_165510

サイレンサー本体を取り付けます。ロゴは剥がす方もおられるそうですが、

自分はこのロゴのデザインは気に入っています。


20180331_181728

全体を取り付け後、付属の2本のバネを付けます しかし下の方のバネが

ゆるゆるでその後サイレンサー等の接合位置を調整しましたがどうしても張らず

後日、下の方のバネは少し短いバネを別途購入して取り付けました。

20180325_165524

デルタバレル4Sは事前に調べたところ排気がウインカーに当たってしまう

ようなので、ウインカーの移設も行いました。

20180331_182452

ネットで同じサイレンサーを取り付けられている方々の知恵を参考にさせて

いただきリアキャリア後部のボルトにホームセンターで購入したL型ステーを共締めして、

そこにウインカーを設置しました。

20180331_182509

この位置なら大丈夫そうです。

20180331_182516

各部本締めして取り付け作業終了です。

20180331_181712

取り付け後、近所で少し試走してきました。体感ですが加速が少しよくなったのと

排気の抜けがよくなりアクセルを開けるのが楽しくなりました。あくまで私、個人の

主観なのであしからず・・・

20180331_182524

音に関しては、バレル4SはJMCA認証なので静かなのかなと思いましたが

実際は結構うるさいかな (想像していたより) 走りだすとあまり気にならないです。 

20180331_181742
 

↑このページのトップヘ