スポンサードリンク
アドレスV125Sのオイル交換を行いました。

20181008_103720
 アドレスV125Sの液晶には設定した走行距離数に達すると、オイルチェンジ

の表示がされ交換時期を教えてくれます。 

20181008_103939
 エンジン下部のサイドにあるドレンボルト

20181008_104021
 14mmレンチでボルトを外します。ちなみに受け皿の廃オイルは前回、

交換したとき
処分し忘れていたものです。(T_T)

20181008_104319
オイル排出をうながすためオイル投入口のキャップを開けときます。

20181008_104543
使用するオイル、最近はホムセンブランドの安オイルを使っています。

交換周期は
2.000㎞ごとなのでまあ問題ないかと、今のところ不満もありません。

新品のガスケットは二輪館で購入、純正は置いてなかったのでキタコ製のをチョイスしました。



20181008_105037
外したドレンボルト パーツクリーナーで洗浄し古いガスケットを取り外します。

20181008_105205
新しいガスケットを取り付けます。向きはエンジン側が平らな面になるようにします。

20181008_105726
オイルが程よく排出されたところで最初は手締めでボルトを入れます。

20181008_110014
手締めで回せるところまで入れたらトルクレンチを使用し本締めします。

締め付けトルク値は18N・mです。

20181008_110553
新しいオイルを入れていきます。オイルのみの交換時は、950mlです。

20181008_111344
オイルを入れ終わったら一旦、エンジンを始動しオイルをまわしてから再び

エンジンを切り
センタースタンドを立てた状態でオイルレベルゲージで

オイル量を確認し先端のギザギザの
部分の真ん中部分にオイルが

付着していればおおむねOKです。

20181008_114758
最後に液晶画面のオイルチェンジの表示をリセットすれば終了です。

あくまでも素人作業なのであしからず

閲覧ありがとうございました!!(・∀・)

 

スポンサードリンク
勝手ながらキャンプグッズを紹介させていただきます。

 BRISIE LEDキャンピングランタン(モバイルバッテリー付)

20181006_184656
中華製?のLEDランタン

開封!!

20181006_184918
 内容物はランタン本体、取扱い説明書、充電用USBケーブル

20181006_193046
この手の吊り下げ式ランタンとしてはスノーピークのほおずきに近い

タイプかと思います。

20181006_193100
 重量は約139gで手ごろな大きさで持ち運びは手軽な感じです。

サイドの緑のカバーがされている箇所が2つありそれぞれUSBの

入力/出力ポートとなっていました。

20181006_202445
電源ボタンを1回押すと、LED表示灯が点灯します。(電池残量が表示)

さらに電源ボタンを1.5秒長押しすると、電源がON/OFFになります。


 

20181006_193119
折りたたみフックが付いており、ヒモや木の枝などに引っ掛ける

ことができます。

20181007_230229
画像の赤丸の箇所にマグネットを内蔵しており・・・

20181007_230254
このように鉄などの金属に吸い付けることができます(・∀・)

・使用方法

電源ボタンを押すごとにライトモードが変わります。

20181006_202942
1.5秒長押し、 ミドル点灯⇒

20181006_202950
1回押し、 ロー点灯⇒

20181006_202958
1回押し、 ハイ点灯    画像はありませんがこの後さらに1回押し 

フラッシュ点灯⇒1回押しSOS点灯となっており、合計5段階のモードが用意されていました。

光量はハイ点灯時で約196ルーメンと記載されていました。


・屋外での使用感

20181006_191050
ロー点灯

20181006_190955
ミドル点灯

20181006_191125
ハイ点灯

 

スポンサードリンク
台風24号が接近してきてるので家にひきこもらざるえないので、

前から食べてみたかった鍋をしてみました。


本家 赤から鍋スープ

20180930_110723
 本体価格、¥240 750ml

20180930_110636
 辛さは3番 無難な辛さ設定ということで他に5番も置いてありました。

20180930_110704
 パッケージ裏には基本の赤から鍋のレシピ等が記載されていました。

味は味噌ベースのコクのあるピリ辛みたいです。以前に何度かお店のほうで

実際に食べてはいるのですが・・・よく覚えていなかったので(T_T)

鍋の材料

20180930_111133
 台風が来る前に午前中のうちに買出しを済ませました。

・豚肉 ・市販の肉だんご

・白菜 ・えのき ・油あげ


20180930_111702
鍋にスープを入れ火にかけたのち、切った具材を投入します。

20180930_113800
しばらく煮込みます。

20180930_113755
食べた感想はあのお店の味でした。食べながら思いだしました。(´∀`*)

でも以前行った地元の赤から、閉店してしまったんですよねちょっと残念ですが

この市販のスープを使えば家で再現できるのでよしとします(・∀・)

 

↑このページのトップヘ